~ご案内~
当院は通常の健診内容に加え、貧血・免疫・育児環境・神経発達症等に配慮した評価項目を設けております。
また予防接種のうち任意接種につきましては、予防医療を強く推奨していきたいという思いから、価格を可能な限り下げております。
☆注意事項☆
・公費の予防接種・健診では必ず母子手帳を御持参ください。
・14〜15時は抵抗力の低い低月齢児が多く来院される予防接種・健診専用時間帯となるため、感冒症状(鼻汁、咳嗽、下痢)があるお子様の来院はお控えください。
~ご予約方法〜
予防接種・健診は1週間先から3週間先までWebでご予約が可能です。
・健診と予防接種は同時にご予約が可能です。
・小児科の14時~15時の時間帯は予防接種・健診の専用時間帯となっております。(小児科一般診療・専門診療は原則として行なっておりません)
・予防接種・健診専用時間帯以外での予約も可能ですが、感染予防のため生後6ヶ月未満のお子様は可能な限り専用時間帯でのご予約をお願いします。
・健診・予防接種と一緒に保険診療をご希望の場合は、専用時間帯以外で健診・予防接種のご予約をお取り頂き、近い時間帯でご希望の診察内容のご予約枠もお取りくさだい。
以下のものはお電話でのみ予約可能です。
メナクトラ(髄膜炎菌)、B型肝炎(自費)、水痘(自費)、ニューモバックス(高齢者用肺炎球菌ワクチン)
輸入ワクチンについても電話でお問い合わせください。
SARS-CoV-2のワクチンについてはこちら(→専用ページ)をご参照ください。
<予診票について>
インフルエンザ(注射)→Web問診でお願いします(→こちら)
インフルエンザ(フルミスト)→Web問診でお願いします(→こちら)
おたふく→ダウンロードして印刷し、記入の上来院ください(→ダウンロードはこちら)
三種混合(トリビック)→ダウンロードして印刷し、記入の上来院ください(→ダウンロードはこちら)
不活化ポリオ(イモバックスポリオ)→ダウンロードして印刷し、記入の上来院ください(→ダウンロードはこちら)
髄膜炎菌ワクチン(メナクトラ)→ダウンロードして印刷し、記入の上来院ください(→ダウンロードはこちら)
ヒトパピローマウイルスワクチン(シルガード9)→ 問診票は院内でお渡しいたします。
主な任意接種
小児
- 6ヶ月以上:インフルエンザ
- 1歳時:おたふく
- 就学前:三種混合、不活化ポリオ、おたふく
- 11-12歳:三種混合(二種混合の代わりに接種を推奨します)
- ガーダシル:9歳以上の男子、または定期接種(小6~高1)外の女子
- シルガード9:9歳以上の女子
成人
- インフルエンザ
- 麻疹風疹:感染歴が不明な人におすすめします。風疹の公費抗体検査も行っております。
- おたふく:未接種かつ感染歴不明の方は接種を強く推奨します。
- 水痘(帯状疱疹の予防):生ワクチン1回接種。帯状疱疹予防として、50歳以上の方。
- 水痘(水痘の予防):生ワクチン1ヶ月以上あけて2回接種で年齢制限はなし。
- シングリックス:不活化ワクチン2ヶ月間隔で2回接種。帯状疱疹予防として、50歳以上の方。
- B型肝炎:医療、介護、保育に関わる方。
- ガーダシル:男女可。
- シルガード:女性のみ可。
妊婦
- インフルエンザ
健診
小児
- 乳幼児健診:2ヶ月、3-4ヶ月、6-7ヶ月、9-10ヶ月、1歳、1歳半、3歳時の健診を行います。2ヶ月と1歳は自費となります。
- 入園前健診:保育園、幼稚園入園前の健診を行います。
- 在園中健診:保育園・幼稚園入園後の健診を行います。
- 就学前健診:入学前の健診を行います。
- 学童健診:入学後の内科健診を行います。
- 貧血検診:母乳栄養が主で、鉄欠乏性貧血のリスクの高い3ヶ月以上の乳児を対象に、血液検査を行い貧血の判定を行います。
成人
成人の雇入時健康診断や就労後の定期健康診断は行なっておりません。
自費診療項目の価格表は→こちら