発熱外来のご予約は、原則として当日分のみWeb予約で承っております。

(日曜の発熱外来は休診ですが、コロナ陽性が確定している場合のみ診察を行います)

※コロナ抗原検査は承認されたキット(鼻咽喉ぬぐいによるもののみ、唾液は不可)を使用し可能な限り自宅で行なってください。発熱から12時間以内の検査では偽陰性(本来は感染者だが陰性の結果となる)となりやすくなることに留意ください。

発熱外来 受診基準(院内トリアージ隔離基準)

<未就学児>
  1. 5日以内に37.5度以上の発熱があり、かつ家族内または園の同じクラスにコロナ陽性者がいる。
  2. 発熱はないが家族内にコロナ陽性者がいる。
  3. コロナ陽性で、発症日を0日として5日以内である。

◎お願い:同居家族の小学生以上で、5日以内に発熱がある人がいる場合は、コロナ抗原検査(本人またはその発熱者)を行なっていただけるとスムーズにご案内可能です。よろしくお願いいたします。

<小学生以上の小児または成人>
  1. 発熱初日である。
  2. 発熱2日目以降で自己検査をしていない。(発熱2日目以降の自己検査で、陰性の場合は一般外来受診可)
  3. コロナ陽性で発症日を0日として5日以内である。

発熱外来Web予約

  • 当日朝6:30より、成人・小児ともに予約開始となります。当日分のみ予約可能です。
  • 自宅で抗原検査をしてコロナ陽性が確定している方と、陰性もしくは検査未施行の方とで別枠の予約となります。流行している状況下では陽性確定者の枠を増枠するため、自宅で抗原検査を行うことで予約が取りやすくなります。
  • 検査の選択については、診察した医師の判断次第となります。患者様のご希望のみでの検査は致しかねますのでご理解いただきますようお願いいたします
  • 発熱直後の場合、インフルエンザについては検査の精度が低くなることをご了承ください。

発熱外来Web予約後の受診時の注意点

  • 問診のお願い
 必ずWEB問診(→こちら)の入カをお願いします。 診療科目は「発熱外来」を選択してください。 ※保険証や受給券を添付する項目があります。
  • 駐車場:お車をお持ちの方は可能な限りお車でお越しください。その際は当院の隣接する駐車場をご利用ください。 また当院を受診された患者様は規定の時間内は無料とさせて頂きます。
  • 入り口:正面入口の右手側にある「STAFF ONLY」 の扉横にあるインターフォンを押して下さい。 スタッフより指示があるまで、その場でお待ち下さい。

お願い

発熱外来受診ご希望の患者様が多い中、限りある医療資源確保のために、コロナ検査のみをご希望の重症化リスクのない軽症(既に解熱した場合を含む)の患者様はご自身での検査をお願いいたします(⇨詳細はこちら)。特に感染者が多い時期は、あらかじめ陽性が確定している患者様に優先して予約枠を提供させていただきます。薬局等で医療用抗原キットをお求めください。

上記「発熱外来受診基準」に該当し症状が強く検査並びに診察、処方をご希望の方、またはご自宅での検査が困難な小学生以下のお子様は従来通り発熱外来のご利用が可能です。既に陽性が判明していて症状が辛く、診察をご希望される方も可能です。

なお当院かかりつけ登録されているお子様の受診に関しては翌日の発熱外来は専用電話からご予約可能です

※かかりつけ専用電話は10時~12時、14時~18時のみとなります。つながりづらい場合がありますのでご了承ください。

当院では無症状の方のコロナ検査は行っておりません。陰性証明等での検査は致しかねますのでご了承ください。

発熱外来の受診基準は以下の様に定めております。周囲の流行状況を日々注視し、適宜予告なく基準を変更させていただきます。

発熱外来の基準に該当する場合は一般外来での診察ができませんので、必ず発熱外来をご利用くださいますようお願いいたます。

また別途一般待合室につながる形でも感染隔離室がございます。こちらは、水痘(みずぼうそう)、麻疹(はしか)、風疹(三日はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)が疑われる患者様をご案内する部屋としても使用しております

なお新型コロナウイルスの検査は、迅速抗原検査、迅速核酸増幅検査(NEAR法)、外注PCR法が施行可能です(PCRは即日の結果が出ないため、実際に行うことは稀です)。前二者はその場で結果を判定可能です。NEAR法はPCR法との結果の一致率が95%ほどで、かつ当日その場で結果判定が可能な優れた手法です。

院内トリアージ

当院では全時間帯に渡って、保険診療を目的に受診された患者さんを対象に来院後速やかに院内トリアージを行います。新型コロナウイルス、またはそれ以外の感染力の強い疾患が疑われる患者さんは感染隔離室に御誘導させていただき、他一般の患者様方の安全を守ります。

※厚労省の規定に基づき、院内トリアージ実施料としてトリアージ加算300点(3割の自己負担額として900円)を算定いたします。

PAGE TOP